太くなるなんて嫌!指を鳴らす癖をやめるにはどうすればいいの?

何かしらを無意識にしてしまうことを癖と言いますが、指を鳴らす人も結構多いのではないでしょうか。
私も以前はついつい、指を組んで「ポキッポキッ」と鳴らしていました。
そのせいか、なんだか指がボコボコに太くなっている気が・・・(元々なのか?)
すらっと細い指に憧れますが、とてもほど遠い指になっております。
そこで、これ以上太くならないためにも、どうすれば指を鳴らす癖をやめることができるかをご紹介します。
今ではこの方法で、すっかり指を鳴らす癖はなくなっています。
もし同じような癖で悩んでいる方は、参考にしてみて下さいね。
指が鳴るの仕組み

ポキポキっと指が鳴るのは、一体何が鳴っているんでしょうか?
これは、関節の中にある空気の泡がはじけた音なんだそうです。
私たちの指の関節には、関節液という液体が入っています。その液体の中には空気の泡が混じっています。
水やジュースにもプツプツとした空気の泡がありますよね。それと同じ状況です。
指を曲げると、その液体の中の気泡がはじけることで「ポキッ」と音がするんです。
ちなみに、このはじけた気泡は30分ほどするともとに戻ります。
だから、またしばらくして指を曲げると音が鳴るんですね。
指を鳴らし続けるとどうなる?
指を曲げることによって、気泡がはじける時に、関節に衝撃を与えてしまいます。一回や二回くらいであれば問題ないですが、毎日のように鳴らしていると、関節を少しずつ傷つけることになり、炎症を起こしてしまいます。
すると、関節部分が腫れて指が太くなってしまうのです。
また、指を鳴らし続けることで、周りにある軟骨や靭帯を傷つける危険性もあります。
指が太くなるのも嫌だけど、動かなくなったらもっと困ります!生活できない~!
指を鳴らしてしまう癖はどんな心理状況?
指を鳴らすときというのは、仕事や勉強の合間や、考え事をしているときが多いと思います。これは、心を落ち着かせるという心理です。
貧乏ゆすりやペン回しなども同じような心理ですね。身体のどこかを動かすことで、落ち着くという効果があります。
また、指を曲げたり引っ張るという仕草は、ストレッチ効果があります。
ストレッチをすることで、溜まった疲労物質を解放させ、スッキリすることができます。
腰や首、肩を伸ばしてスッキリさせるのと同様の効果があるので、ついつい指を鳴らしてしまうんですね。
指を鳴らす癖を治す方法

癖を治すには、意識的に「止めよう」と思うことです。
これが一番最短な方法で、1週間ほど意識すれば、癖がなくなることも多いです。
でも、癖ですから「止めようと思うと益々止められない」ということもあるかもしれません。
また、意識しようと思ってもついうっかりまた鳴らしてしまった。なんてこともあります。
そんな時は、手袋をつけてみて下さい。
そうすることで、いつもと違う手に意識がいきます。
手袋だと、指を鳴らしにくくなるので、「あら?」と思います。
そうなると成功です。
その時に「指を鳴らそうとしていた」と思うことで、やめることができます。
といっても、仕事や勉強中は邪魔になるかもしれませんね。
そんな時は、薄い手袋や、指無し手袋でもいいと思います。
また、普段指輪をしない人であれば、指輪をすることで、指に意識が行きやすいので同様の効果があります。
少しの間だけ意識して指を鳴らさないようにすれば、あっという間に止めることができますよ。
最後に
私は、手袋をちょっとの間つけていました。ゴワゴワするんで、指を組むとすぐ我に戻るんですよね。2,3日つけるだけでしたが、今では指を組むことはほとんどなくなりました。
組んでも、音を鳴らすまで曲げないようにしています。
指のサイズは太いままですが・・・でもこれ以上太くなる心配がないので良かったです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!
関連記事
-
-
クエン酸水の作り方!美肌効果で簡単ツルツルに!
美肌になる為には高い化粧品を買ったり、高額なエステに通わなければ手 …
-
-
鼻づまりを解消しよう!寝るとき、風邪のときの対策はこれで決まり
季節の変わり目の時期、鼻づまりにやられている人も多いのではないでしょうか。 鼻づ …
-
-
お風呂に入るのがめんどくさい・・・うつの可能性も?
一日の締めくくりにお風呂に入るのは、日本人であれば当たり前のことかもしれませ …
-
-
間食をやめる方法とその効果!悪習慣を断ち切るにはどうすればいい?
今年こそダイエットに成功したい!健康のためにも身体にいい食事をしたい。 そうは思 …
-
-
汗をかくメリットとデメリット!良い汗・悪い汗とは?
汗をかくことにどんなイメージがありますか? 汗をたくさんかく人にとってはなんとか …
-
-
急性胃腸炎の症状はコレ!大人でも熱が出る?原因と対処法
突然の吐き気に激しい腹痛。寒気がしてきてどんどんと熱も上がっている …
-
-
それって貧血の症状かも?むくみや耳鳴りが起きる理由
朝起きて鏡を見ると、顔がパンパンにむくんでいることがあります。 前 …
-
-
コーヒー注意!カフェインを取りすぎると出る症状とその対処法は?
コーヒーって美味しいですよね。 仕事の合間やちょっとした休憩なんかに飲むコーヒー …
-
-
耳鳴りの原因はストレスかも?「ピー」「ボー」と音がする場合
身体の調子が良くないときに起こりがちな耳鳴り。 「ピー」という高音がしたり、「ボ …
-
-
二の腕の痩せる方法!即効で細くさせるコツをご紹介
二の腕ってお肉が付きやすいですよね。 しかも一度付くと中々落ちない厄介者。 これ …