お正月休み、ゴールデンウィークと並ぶ大型連休のひとつ、お盆休み。
大人になると、このお盆休みが貴重な夏休みになるので毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
今年のお盆休みは何をしようかな~と、そろそろ計画を立てたいところですよね。
2015年のお盆休みはいつからいつまでなんでしょうか?
会社によって多少違うお休みですが、一般的な期間を把握しておくと計画が立てやすいと思います。
早速、お盆休み期間と過ごし方を見ていきましょう!
2015年のお盆休みはいつからいつまで?
お盆の期間は、一般的には8月13日~8月16日の4日間となります。
地域によっては(東京など)7月13日~7月16日と、一か月早い場合もあります。
今年のカレンダーを確認してみましょう。
お盆休みは土日などの休日の位置によって長さが変わってきますよね。
今年はなんと、土日がちょうど被っているので長さは変わりません!
職種によっては、火水休みの会社であれば、8月11日~16日までの6日間休みがある方もいらっしゃると思います。
また、大型連休派は、8月8日~16日までの9日間という場合もあるでしょう。
9連休あればゆっくり過ごすこともできますし、海外旅行に行くこともできますね。
しかし、多くの方は4連休が多いと考えられます。
お盆とは?お盆の一般的な過ごし方
お盆とは、ご先祖様の霊を迎え入れる行事のことです。
ご先祖様がお盆の期間にあの世から帰ってくるというもので、その期間を家族そろって迎え入れ、またお送りするというものです。
8月13日(夕方)・・・迎え火を焚く。ご先祖様が帰ってくるときに迷わないように知らせるために、家の前で火を焚きます。
8月16日(夕方)・・・送り火を焚いて、ご先祖様をお送りします。
時期や時間帯、細かい風習は地域によって異なりますが、一般的にはこの時期に迎え火・送り火を行います。
送り火とは別に、16日には精霊流しを行う地域があります。
これは、灯篭やお供え物を乗せた舟を川や海に流して霊を送り出すというものです。
送り火の行事として、京都五山送り火も有名ですね。大文字が夏の夜に浮き上がる姿は、直接見たことがない方もテレビやニュースで必ず目にする光景ですね。
また、この時期に各地で行われる花火大会。この夜空を彩る華やかな花火も、もとは送り火の行事のひとつなんだそうです。
今年のお盆休みは、ご先祖様に日頃の感謝をし、ご家族で楽しく過ごすことをおすすめします。
そして地元の伝統的な行事や花火大会を楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後に
今年は比較的短いお盆休みの方が多いかもしれませんね。
国内旅行は特に混雑するかもしれません。
近くに実家のある方は、ゆっくりのんびり過ごすと疲れも癒されるのでおすすめです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!