お家の掃除箇所の中でも難易度の高い網戸。
掃除しにくいうえにすぐに汚れがちなので、どうしても後回しになってしまう場所です。
いや、本当は汚れやすいからこそコマメにきれいにしないといけないんですけどね。。。
網戸が汚れていると、部屋の中にその汚れが入ってきて不衛生です。
今回は、面倒な網戸掃除を簡単にする方法をチェックしていきます。
ストッキングやクイックルワイパーを使って楽に、そして確実にきれいにする方法を確認していきましょう!
簡単網戸掃除のコツ
網戸掃除を簡単に行うには、まず網戸の汚れ具合をチェックすることが大切です。
汚れ加減によって、どういった方法で掃除していくかを決めていきます。
- 軽い汚れの場合・・・軽い汚れ程度であれば、雑巾で乾拭きをするだけでOKです。優しくなぞるように雑巾を動かして拭き取りましょう。
- 中度の汚れの場合・・・雑巾で乾拭きをしたあと、水で濡らした雑巾で再度汚れを落としていきます。この時、二つの雑巾を用意して網戸の両サイドから挟みながら押し当てていくと、汚れがしっかり落ちます。
- 頑固な汚れの場合・・・それでも落ちない汚れの場合は、洗剤を使います。中性洗剤を雑巾やスポンジに落とし、同じように両サイドから挟みながら押し当てます。しばらくそのまま放置し、汚れが浮き出てきたら、濡れた雑巾で洗剤をきれいに拭きとりましょう。
また細かい汚れには、歯ブラシがおすすめです。洗剤を付けて優しくこすることで、雑巾やスポンジでは落ちない汚れも落とすことが出来ますよ。
ストッキングやクイックルワイパーを使った方法
網戸掃除といっても上記のように様々なやり方があります。
ここでは、上記で挙げた基本的な掃除法の他に、もっと手軽に掃除する方法をご紹介します。
ストッキングを使った方法
【用意するもの】
- 使い古しのストッキング
- 使い古しの靴下や古布
【手順】
- ストッキングの中に、靴下や古布を入れて少し厚みを出します
- これを、網戸の汚れ部分に当ててなぞるだけ
ストッキングは水で濡らさずそのまま使いましょう。ストッキングの静電気でゴミやホコリがスルスルと取れます。
クイックルワイパーを使った方法
クイックルワイパーがあればさらにお手軽に網戸掃除ができます!
【用意するもの】
- クイックルワイパー
- ドライシート
- ウェットシート
【手順】
- まずはクイックルワイパーにドライシートを取り付けて網戸の両面をなぞるように拭き取ります
- ウェットシートに取り換えて同様に両面をなぞります
以上です。これだと手も汚れずとても簡単にできますね。ただし、細かい汚れは落ちにくいので、他の方法と併用することをおすすめします。
まとめ
網戸と窓掃除といえば、年末の大掃除に行うイメージですが、日頃の掃除として月に1回程度やっておくと、汚れも付きにくくなります。
あまりにも汚れているとさらに掃除が面倒になるので、早め早めに対処しておきましょう。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!