お彼岸になると母がいつも作ってくれていたものがあります。
それがぼた餅やおはぎ。
子供の頃から大好物で、仏壇にお供えした後は必ず頬張ってました。
ところで見た目があまり変わらないぼた餅とおはぎ。
これらの違いって何なんでしょうか?
不思議に思ったので調べてみました!
ぼた餅っていう名前の由来についても合わせて調査しましたので、是非チェックしてみてください。
ぼた餅とおはぎの違いとは?
ぼたもちやおはぎは、昔からお彼岸にお供えする食べ物とされてきました。
そんなぼたもちとおはぎの違いは、お彼岸の時期です。
お彼岸は年に二回、春と秋にあります。
春は3月の中旬頃に、秋は9月の中旬頃。
そして春作られるものがぼたもち、秋に作られるものがおはぎと呼ぶようなのです。
また、これとは別に、餅米で作られるものがぼたもち、うるち米で作られるものがおはぎとされる説もあります。
これ以外にも春と秋を逆に呼んだり、地域によって様々な言い伝えがあるようです。
ぼた餅の名前の由来とは?
名前の由来についても様々な言い伝えがあるようですが、ぼた餅は牡丹餅と書くように、春のお彼岸頃に咲く牡丹の花をイメージして作られたものだということです。
おはぎについても、御萩と書き、秋のお彼岸時期に咲く萩の花をイメージして作られたものだそうです。
まさかお花からイメージされて作られたとは思いませんでした!
私の家ではおはぎという言葉はあまり使っておらず、ぼたもちと言うことが多かったのですが!
ボタっとしたお餅だからぼたもちというんだと思っていました。
もっと美しい由来がちゃんとあったのですね。
まとめ
スーパーなどで売られているぼたもちやおはぎは、名称をどのようにしているのでしょうか。
あまり意識してみたことがなかったので、今度あったらチェックしてみようと思います。
それにしても、ぼたもちやおはぎのことを考えていると無性に食べたくなってきました!
お母さんに作ってもらおうっと。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!