布団やソファ、畳やカーペットなど部屋中のあらゆる場所で繁殖するダニ。
私たちがくつろぎやすい場所に潜むダニは、刺したりアレルギー反応を起こさせたりする困り者。
その中でもカーペットは、掃除機をかけていてもダニまで除去できているかどうか疑問です。
カーペットのダニ退治法を確認していきましょう。スプレーや重曹での撃退方法をご紹介していきます。
布団のダニ対策はこちら!⇒布団にダニが出た!ファブリーズで退治できるの?対策方法は?
カーペットのダニ退治!基本はコレ
カーペットのダニを退治する基本は以下の方法があります。
- 掃除機
- 洗濯
カーペットのダニ退治の第一の基本は掃除機での除去です。
カーペットに掃除機をかけるのはできるだけ毎日行い、他の場所より入念に時間をかけてゴミやダニを吸引していきましょう。流すようにかけるのではなく、一か所一か所を止めながらじっくり吸うことで、カーペットの奥に潜んでいるダニも吸い取りやすくなります。
掃除機をかける際は、ひっくり返してカーペットの裏側や下の床も掃除し、カーペットを叩いて行うとさらに奥のダニや汚れが掃除しやすくなり効果的です。その時は部屋の窓はしっかりと開けて換気した状態にしておいてください。
そして、水洗いができるものは定期的に洗うことをおすすめします。
水洗いをしてからしっかりと天日干しで乾かすことで、ダニの除去に役立ちます。毎日は無理だと思いますが、掃除機をかけながら月に一度程度洗濯することで清潔な状態を保つことができます。
洗うことのできない素材もありますので注意して下さい。
カーペットを洗濯機で洗う手順をこちらの動画で確認しておきましょう。
スプレーでダニ撃退
ダニを退治するにはマメな掃除と洗濯が基本ですが、毎日じっくりと掃除をする時間がなかったり、水洗いができない場合は、スプレー型の殺虫剤がおすすめです。
スプレータイプであれば、カーペットや布団、ソファーや畳など気になる場所にシュッと吹きかけるだけという手軽さが魅力ですね。特に日頃洗濯したり干したりできないものにおすすめです。
![]() 速乾性でべとつかない、ほのかなフローラルの香り!ダニがいなくなるスプレー 300ml |
また、手作りのスプレーで防ダニをすることもできます。
安全性も高く、小さい赤ちゃんのいるご家庭や肌の弱い人も安心して使うことが出来るのでおすすめです。
材料は、
- レモンの皮
- エタノール
です。レモンの皮を小さく刻んでエタノールと一緒にスプレーボトルに入れて混ぜると完成。
レモンの皮以外にも、レモンのアロマオイルやペパーミント、ティートリーなどのアロマオイルを入れてもダニに効果的です。
スプレーした後はしっかりと風を通して乾かしましょう。湿ったままの状態は逆効果になることがあります。
重曹でダニ予防
重曹を使ってカーペットを掃除しましょう。重曹での掃除方法は以下のとおりです。
- 粉状の重曹をカーペット全体に撒いておきます。
- そのまま20分放置。
- その後しっかりと掃除機で吸い取ります。
こうすることでカーペットの奥に溜まった汚れやホコリ、湿気を取り除き、ダニの発生予防に役立ちます。
重曹には汚れ落としや消臭の効果もあるので、気になる汚れや臭い取りにも最適です。
まとめ
家族みんながリラックスして過ごすカーペットなので、ダニの被害は極力避けたいところですね。
この他にも、部屋の換気をしっかり行って湿気を取り除き、埃や汚れを溜め込まないことが大切になってきます。
ダニを完全に除去することは難しいですが、このように気を付けることで最小限に抑えることが出来ます。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!