この時期、家の中のあらゆるものが湿気にやられてしまいます。
特に我が家は湿気の多い地域に引っ越してから、その傾向がひどくなってしまいました。
そんな中でも特に参っているのが、インスタントコーヒー。
今まで通り保存瓶に入れて常温で置いてあるのですが、夏になるとカッチカチに。
硬いスプーンで削っても削っても中々分解できず困っています。早くコーヒー飲みたいのに~(´;ω;`)ウッ…
皆さんもそんな悩みがありませんか?
そこで、インスタントコーヒーの正しい保存方法や、カチカチになってしまったときの対処法を調べてみました!
美味しいコーヒーが今すぐ飲みたい! でも、ドリップするのめんどくさいな~。インスタントコーヒーだとあんまり美味しくならないし・・・。 なんてことありませんか? こんなとき、ちょっと工夫して美味しく飲める方法があるんです。 しかも、手元に[…]
インスタントコーヒーの正しい保存法!湿気に負けない方法とは?
まずは、インスタントコーヒーの正しい保存方法から。
瓶の蓋はしっかり締める
インスタントコーヒーは基本的に瓶で保存。インスタントコーヒーを瓶で購入した場合はそのままの瓶でOKです。
当たり前のことですが、瓶の蓋はしっかり締めましょう。
そうしないと、外の湿気を吸って硬くなる原因になります。
詰め替え用の袋を開けた場合は、忘れずに瓶に入れ替えましょう。
めんどうで袋からそのまま出したいところですが、そうすると湿気が入り込んでしまいます。
保存場所
コーヒーの保管場所は、高温、多湿を避けた場所になります。
日当たりのいい場所も酸化の原因になりますので、食器棚の中など暗くて湿気のない場所を選んだほうがいいようです。
私の場合は、なにも気にせず食器棚の上に置いていたので、それが良くなかったのかもしれません…。
また、冷蔵庫も冷暗所になりますが、取り出した時に温度差によって水滴が瓶に付くと湿気の原因になることも!
そう考えるとあまりおすすめできない場所です。
使用時にも注意が必要
コーヒーを出すときに、水滴のついたスプーンなどは絶対に使わないようにしましょう。これが湿気の原因になります。
これが意外とやりがちなんですよね。
拭いたつもりが拭けていなかったり、、。
必ず乾いたスプーンを使って、水分が少しも入らないように注意してください。
湿気にやられたときの対処法は?
湿気にやられたコーヒーを元に戻す方法はあるのでしょうか。いくつか対処法をご紹介します。
- パスタやマカロニなどの乾麺を数量瓶の中に入れる
- 電子レンジにかける
- 冷凍庫に入れる
まず、パスタやマカロニなどの乾麺を入れることで、それらが湿気を吸い取り、粉状に戻るというものです。
また、電子レンジや冷凍庫も同じで、このようにすることで湿気が飛んでサラサラになると言われています。
ただし、これらはまだ固まり始まりの頃でなければ効果がないようです。
実際にやってみましたが、カチコチに固まった我が家のインスタントコーヒーはびくともしませんでした・・・。
また、このような状態になると、風味も落ちて美味しくなくなってしまいます。
カチカチになってしまったら、飲むのは諦めて、お湯で溶かして捨てる方が良さそうです。
まとめ
インスタントコーヒーの湿気に負けない保存法と対処法についてご紹介しました。
インスタントコーヒーは、開封して1か月を目途に使い切ることをおすすめします。
夏場は特に湿気や暑さで固まりやすいので、小さいサイズのものを買って飲みきることを一番に考えることがよさそうです。
ちなみにわたしはコーヒー命!コーヒー中毒!なので、最近ではインスタントコーヒーを常備していてもすぐになくなってしまいます。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!