断捨離という言葉が流行りだしてしばらく経ちます。 多くの方が断捨離を行ってきたのではないでしょうか。
私自身も何年か前から断捨離という名の片づけを何度も行いました。 しかし、ここへきてふと疑問に思ったのです。 「断捨離って何?」と。改めて考えてみると、整理やゴミ捨てとの違いがいまいちわからなくなりました。
そこで今回は、断捨離の意味とその効果について詳しく調べてみました。
断捨離の言葉の意味や効果をおさらいして、断捨離への理解を深めようと思います。
断捨離とはどんな意味?
断捨離(だんしゃり)という言葉は元々あったものではなく、やましたひでこさんという方が造りだした言葉なんだそうです。2010年に流行語に選ばれ、このころからテレビでもこんまりさん(近藤麻理恵さん)が活躍されて一気に有名な言葉になりましたね。
断捨離は片づけたり物を整理するものではありますが、これまでの片づけ法と違うところは、身の回りにある不要なものを手放すことで生活や自分自身を見直すこと。モノへの執着を手放すという心の整理術でもあるのです。 整理をしながら心を見つめ直すというところが面白いところですよね。
ものが溢れていると、自分が今何が必要なのかがわからなくなり、本当に必要なものを見失う危険もあります。しかし物を整理し、不要なものを手放すことで、自分にとって本当に大切なものがわかるようになり、心にゆとりがでてきます。
「部屋の中=自分の心の中」と考え、部屋の中のものを整理・処分することで、心の中の気持ちも整理されゆとりができるようになるという考え方なのです。
断捨離の効果
断捨離をすることは様々な面で効果があると言われています。
- 掃除をすることが好きになった
- 探し物がをすることが減った
- 夫婦喧嘩がなくなった
- ストレスが減り、毎日が楽しくなった
- 人間関係が良くなった
- 節約ができるようになった
- 物を大切にし、衝動買いがなくなった
- 新しい恋人ができた
などなど、人によって環境や境遇は違いますが、断捨離をすることによって新しい風が吹き、物理的にも心理的にも嬉しい変化が見られると言われています。
やった後で後悔しない方法
断捨離だからといって、いざ捨てようと思うと手が止まってしまいます。思い切って捨ててみても、あとで後悔することも何度かありました。
やった後で後悔しないようにする方法はあるのでしょうか?
それは、捨てるときの基準を決めておくことです。
捨てようかどうしようか悩んだときに基準となるのが、「買い直せるか」ということ。手作りの品物やもう売られていないようなものの場合は慎重に考えるべきです。CDや本、定番の食器類などは悩んだら思い切って捨てましょう。そして後でやっぱり必要だと感じたら買い直すのです。
勿体ないかもしれませんが、これも必要な工程。こうして自分にとって本当に必要なものがわかってくるようになります。
まとめ
断捨離という言葉のあと、少し前からは「ミニマリスト」という言葉が飛び交っていますね。 これは、物を最小限に抑えて生活をしている人のこと。これを極めている人は、部屋の中に本当に何もなく、どうやって生活しているの!?と驚きです。 中々自分にはできないな~と思う反面、こんな生活が出来たら身軽だろうなと少し憧れもあります。いつか、私もスーツケース一個分の荷物しか持たなくなる日が来るかも!?
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!