台所仕事をした後の布巾、みなさんどのようにしていますか?
布巾は食器や台を綺麗にするためのアイテムです。
毎日洗ってきれいにしているつもりなのに、意外と汚れや菌が落ちていなくて、気づかないうちに余計に汚してしまっているかもしれません。
布巾を清潔に使うには、煮沸消毒がおすすめ。
今日は、布巾の煮沸方法をご紹介したいと思います。
煮沸の時間や、重曹を使ったやり方を見ていきたいと思います。
布巾の煮沸方法!時間はどれくらい?
汚れた布巾は、熱湯につけて煮沸すると熱によって除菌されて、嫌な匂いや汚れが落ちやすくなります。
早速布巾の煮沸方法をご紹介します。
用意するもの
- 汚れた布巾
- 石けん
- 水
- 鍋
手順
- 汚れた布巾を石けんで手洗いする
- 鍋に水をたっぷり入れて火にかける
- 沸騰したら中火にし、洗った布巾を入れてグラグラと煮る
- 5分ほど煮たら布巾を鍋から取り出して水ですすぐ
- よく絞った後干して乾かす
煮沸すると、お湯が濁って汚れが取れていることがわかります。
布巾を使っていると出てくる嫌な匂いも、このようにすれば気にならなくなるはず。
簡単なので、毎日ではなくてもいいですが、定期的に煮沸すると清潔に使うことができますよ。
重曹を使った方法
布巾を煮沸する際に重曹を使うと、洗っただけでは中々落ちないような油汚れなども落ちやすくなります。
やり方は簡単!
上の煮沸の時に重曹を加えるだけ。
鍋の水が沸騰したら、布巾を入れる前に重曹をスプーン1杯入れましょう。
あとの流れは同じです。
消臭効果もあるので、布巾を綺麗にするのにピッタリです。
ペーパータオルを使うと便利
布巾を毎日洗ったり煮沸するのは面倒!って方はペーパータオルが便利でおすすめです。
これなら使い終わったら洗う必要はないのでポイするだけ。
食器を拭いた後、そのまま台所周りの頑固な汚れや細かい汚れにも躊躇なく使えるのがいいですね。
衛生面も安心です。小さいお子さんがいる家庭でも大活躍してくれます。
まとめ
布巾の洗い方はご家庭によって様々な方法で行われています。
なんだかいつものやり方では匂いや汚れが気になるな、という方はぜひ参考にしてみてください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!