就職、入学、転勤などなど、何かと忙しく環境の変化が目まぐるしい4月を駆け抜け、少し落ち着いてくる5月。
この時期にやってくるのが、五月病(ごがつびょう)です。
この五月病は、特に新入社員として入社したり、一年生として入学し、自分自身の環境が急激に変化した人に多いとされていますよね。
過去を振り返ってみると、自分にもかなり身に覚えがあります。
生活や環境が変わるって、相当ストレスなことですよね。
少し慣れて、ほっと一息ついた5月に気力がついていかなくなるのもとっても良く分かります。
ところでこの五月病、新入生や新入社員だけの病気ではないようなんです。
実は、主婦にも多いとされています。それはなぜなんでしょうか?
なんだか最近鬱々するなあ・・・という五月病の詳しい症状と、主婦に多い理由をご紹介していきます!
五月病とはどんなもの?
五月病とは、新入社員や新入生が新しい環境になじむまでにみられる、精神的な落ち込み等のことをいいます。
実はこの五月病とは、正式な病名ではないそうです。
五月病かな?と思って病院へ行っても、「五月病です」とは診断されず、「うつ病」や「適応障害」と言われることが多いそう。
また、この「五月病」は、日本独自のもので、海外では該当する病名はありません。
日本の制度上、4月に新年度が始まること、五月にある大型連休(ゴールデンウィーク)によって休みが不規則にあることからくる、日本独自の病名なんですね。
五月病の症状は?
五月病の症状としては、
・体が重く疲れやすい
・悲しい気分になる
・食欲の低下
・夜眠れない
・朝起きられない
・頭痛やめまいがする
・便秘又は下痢
などがあげられます。
4月からの環境の変化に、これまで張りつめていた緊張の糸がゆるむことによって、このような症状は起きます。
また、真面目で完璧主義な人ほどこういった病気になりやすい傾向があります。
では、新入社員や新入生に多いはずの五月病が、環境の変化はないはずの主婦にも多いというのはなぜなんでしょうか?
五月病が主婦に多い理由
主婦は、環境の変化による影響は受けていないように見えるかもしれません。
しかし、家族の環境が変化すれば、主婦の環境もがらっと変わります。
夫の転勤、転職があれば、主婦の一日のリズムも、夫のリズムに合わせて変化する必要があります。
お弁当:なし → あり
夕食時間:19時 → 20時
これは一例ですが、この3点が変更になるだけでも主婦の生活はガラッと変わるものです。
また、お子さんが入学すれば、
・母親同士の出会いと交流
・学校とのやりとり
・お弁当の準備
などなど、子供の環境の変化と同時にお母さんの生活も随分変わります。
これらの生活リズム、環境の変化に加えて、夫や子供が新しい環境でうまくやれているかの心配もしなければいけません。
このように4月から一か月間頑張り続けた主婦にも、精神的な負荷がかかります。
こうして五月病はやってくるんですね。
主婦の五月病解消法
・ゆっくり入浴し、心身の疲れをとる
ゆっくり入浴する時間がなく、シャワーで済ませているという方も多いのではないでしょうか?
この時期は、暖かくはなってきますが、まだまだ朝晩の冷えはあります。
一日の終わりに、10分間でもいいので湯船に肩まで浸かって身体を温めましょう。リラックス効果で心も休まります。
・一週間のうち半日を自分の為に使う
あれもしなければ、これもしなければ、と思うのをいったん休んで、半日だけ自分の好きな事をしましょう。
ショッピングや美容院など、自分の為の時間を使って下さい。息抜きも大切ですね。
・完璧を目指さない。たまには手抜きを
完璧にこなそうと思わず、たまには夕飯をお惣菜で済ますなど、手抜きも必要です。
疲れが抜けない、イライラしてやる気がわかないなど、最近変だなと思ったら試してみて下さい。
きっとすぐに症状が良くなるはずです。
最後に
頑張りすぎる人に程起こりやすい五月病ですが、このようなことを事前に知っておくだけでも随分気が楽になることもあります。
頑張りすぎているな、と思ったら、少しくらい休んで自分のために時間を使ってみましょう。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!