すっぱくて美味しいグレープフルーツ。 さっぱりしていてみずみずしいので、無性に食べたくなる時があります。 グレープフルーツは健康にも良く、比較的安く手に入るので朝食やおやつに、日頃から食べる習慣のある人も多いのではないでしょうか。
そんないいこといっぱいのグレープフルーツですが、一つだけ弱点が。
それが食べにくさ。 皮が固いので切ったり剥いたりといった作業が難しいんですよね。 また、みかんのようにそのまま食べればいいのですが、ヨーグルトやお菓子に入れて食べるには中の薄皮も邪魔になってしまいます。
そこで今回はグレープフルーツの切り方と剥き方をご紹介します。 簡単にできる裏技をチェックしていきましょう!
グレープフルーツの切り方はコレで決まり!
さっそくグレープフルーツの簡単にできる切り方を見ていきましょう。 こちらの動画をご覧ください。
必要なものは
- グレープフルーツ
- 包丁
- まな板
特別なものは特に必要ありませんね。 ポイントは、
- 外側の皮を切る時は、包丁ではなくグレープフルーツを動かすようにして切ること
- 身に付いた白い皮も極力落とすようにすること
- 包丁のひねり、角度を変えながら切っていくこと
というかんじです。このようにすることで身がきれいに皮から外れて、みずみずしい部分だけを美味しく食べることができますよ。このときグレープフルーツは水分が出やすく滑りやすいので取り扱いには十分注意して下さいね。
グレープフルーツの剥き方!簡単にできる裏技
上では包丁を使って身を取り出しましたが、ここではなるべく手で剥く方法をご紹介します。包丁だとどうしても身が切れてしまいますが、手で剥くとそのままの状態で取り出すことができます。
その方法がこちら!
必要なものは
- グレープフルーツ
- 水
- 鍋(グレープフルーツが入る深さのもの)
- 冷水
- ボール
です。
まずは鍋で水を沸騰させます。 そこにグレープフルーツを皮ごとそのまま投入し、3分間茹でます。
取り出したら、冷水の入ったボールにうつして1分間冷まします。取り出す時は火傷しないように注意しましょう。
あとはみかんのように普通に剥いてみて下さい。ゆでることで皮が柔らかくなり、白い筋も簡単につるっと剥けますよ。
まとめ
グレープフルーツをそのまま剥こうと思うと相当力が入りますし、きれいに剥けないのでイライラしてました。が、こんなちょっとしたひと手間でするっと簡単にむくことができるんですね!驚きです。これで躊躇せずグレープフルーツを食卓に置けそうです。皆さんもぜひ試してみて下さい。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!