はちみつを使おうと思って取り出したら、なんと白くなって固まっていた!
ということがありますよね。
これではもう食べられないのかと落ち込んでしまいそうです。。
が、大丈夫!
はちみつが白く固まっても戻せばまた使えます。
今日は、はちみつが固まる時の戻し方をご紹介します。
固まる理由や、固まるのを防ぐ方法と一緒に見て参りましょう。
はちみつが固まる時の戻し方とは?
はちみつは温度が下がる事で白く固まってしまいます。
ですので、温めてあげる事で固まりを戻すことができます。
ただし、何も考えずに温めてはいけません!
注意してもらいたいのが、温める温度。
60度前後まで上がるとはちみつの大切な栄養素や酵素が死んでしまいます。
味も変化してしまうので、50度以上は温めないようにしましょう。
湯煎で戻す
熱湯を入れたボウルにはちみつの入った容器を入れておきます。
しばらく置いておくと固まりが徐々になくなってくるはずです。
電子レンジで戻す
電子レンジでチンすれば湯煎で溶かすより簡単にできます。
ただし、電子レンジはすぐに高温になってしまうので注意が必要です。
解凍モードで温めると、高温になりすぎずに戻すことができます。
電子レンジで戻す時にははちみつを別の耐熱容器に移してから加熱してください。
その他の戻し方
上の二つが短時間でできるオーソドックスな方法ですが、他にも、カイロを容器に貼りつけて温める方法や、こたつの中に入れておくという方法も。
これらは一気に戻る事はないですが、高温になりすぎないのでおすすめです。
時間がある時に試してみてください。
戻している間に家事をすすめておくと早いですよね。
はちみつが固まる理由
はちみつが白く固まることを結晶化といいます。
はちみつの成分は主にブドウ糖と果糖です。
このうちのブドウ糖が多ければ多いほど、温度が下がることによって結晶化しやすくなるのです。
結晶化する目安は約15度以下ですが、はちみつの種類や保存方法などによって異なります。
はちみつが固まるのを防ぐ方法
はちみつが固まるのは温度が低くなるからなので、温度管理をしてあげれば防ぐことができます。
未開封ではもちろん、開封後も冷蔵庫での保管は避けましょう。
あっという間に固まってしまいます。
常温で直射日光の当たらない涼しい場所に保管することで、結晶化しにくくなります。
といっても、冬場は常温でも気温が下がって固まりやすくなります。
そんな時はやはり温めるしかありません。
はちみつは腐りにくい食品ですが、開封後は1年以内に使い切るようにしてください。
まとめ
はちみつの白く結晶になったものは、もちろんカビや腐ったというわけではないので問題なく食べることができます。
液体状で使う必要がないのであれば、固まったままスプーンなどてすくって、そのまま使うこともできます。
温めたトーストやパンケーキの上に乗せれば自然に溶けますし、そのまま食べてもシャリシャリして美味しいのでおすすめです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!