一人暮らしをしているといつも悩むのが、「洗濯」ですよね。
できれば外で干したいけど、日中は家にいないしのでどうしても部屋干しするしかありません。
部屋干しで心配なのが、湿気による部屋の臭いとカビです。
特に雨が多く湿気が気になる季節は、部屋に入るなり嫌な臭いで「うっ!」となることも。
そこで今回は、一人暮らしの部屋干し対策をまとめてみました。
臭いやカビを防いで快適な生活を取り戻しましょう!
一人暮らしの部屋干し対策
・洗濯したらすぐに干す
洗濯機を回したら、すぐに取り出して干すようにしましょう。
時間をおいてから干すと、生乾きの洗濯物の中で臭いの元となる雑菌やカビが繁殖しやすくなります。 夜中に洗濯機を回しておく方もいるかもしれませんが、なるべく干す直前に洗濯した方が臭いを防ぐことが出来ます。
・部屋干しする場所は部屋の真ん中で
部屋干しをするとき、窓際やカーテンレールにかける人も多いんじゃないでしょうか? 窓際は日が当たるので干すのに向いてそうですが、ここはおすすめできません。 なぜなら、洗濯物に接する部分に窓ガラスや壁があるので風通しが悪くなるからです。
また、カーテンや壁紙に洗濯物の水分がつくと、カビの原因にもなります。 なるべく窓ガラスや壁から離して干すようにしましょう。
おすすめは、部屋の真ん中です。 ちょっと邪魔になるかもしれませんが、外出中だけでも真ん中に堂々と干しておくと、乾きが良くなります。
・アルコールスプレーを吹きかけておく
洗濯物を部屋に干したら、洗濯物に直接アルコールスプレーをかけておいてから出かけるようにします。 こうすることで、生乾きによる雑菌やカビの発生を防ぐので、嫌な臭いもなくなります!
何よりも簡単で手間いらずなのがうれしいですよね。 薬局やスーパーで売ってある除菌用や消毒用のものを一本置いておくことをおすすめします。
洗濯以外にも、部屋の中のカビの気になる壁や水回りなど、いろんな場面で役立ちますので便利ですよ。
臭いやカビが付いてしまった!
臭いやカビが洗濯物についてしまった場合
こんなときは、熱湯消毒が効果てき面です!
臭いやカビのついた衣類を、熱湯(50度くらい)のお湯につけて30分ほど放置します。 そして洗濯機で脱水して再度干し直すと臭いがなくなるはずです。 (熱に弱い素材のものは避けて下さい)
この他、生乾きの対処法はこちらの記事を参考にしてみて下さい⇒ 生乾きの臭いを消す方法!簡単にスッキリさせる4つの対策とは?
部屋の中がカビ臭くなった場合
部屋がカビ臭いと、部屋にいるのが嫌になりますよね。 部屋のカビ臭さが気になったら、とにかく換気をすることが大切です。 外出中は無理でも、帰ったらまず窓を開けて風を通しましょう。
湿度を下げればカビの発生を防ぐことができます。
また、カビはホコリなどにくっついています。 きれいにしているつもりでも、大きな家具や家電の裏側にはホコリがたまっているかもしれません。 部屋のホコリやゴミを入念に掃除することが大切です。
最後に
いかがでしたか?
部屋干しして衣類や部屋が臭くなったりカビが生えると、それだけで嫌な気分になります。
そうならないためにも、少しだけ工夫して一人暮らしを楽しむようにしたいですね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!