いつの間にかたまっているホコリ…。
毎日掃除しているのになんで!?というかたは多いのではないでしょうか。
やってもやっても追いつかないホコリ取りはどうすれば解決するのでしょうか?
今日は、ホコリがたまらない方法をご紹介したいと思います。
空気清浄機、柔軟剤を使った裏技を一緒にみていきましょう!
ホコリがたまる原因とは?
ホコリは主に以下のようなものが原因となります。
- 糸くず
- 布団やクッションの綿
- ティッシュ
- 食べくず
- 外から入ってきた土や砂
- 髪の毛
- 皮膚の垢やフケ
- ダニの死骸、糞
- 花粉
まずは家の中にたくさんある布。
布団やクッション以外にも、カーテン、タオル、衣類など数多くあります。
これらの糸くずや綿くずはほこりの元です。
さらに、家で生活する中で発生する食べクズ、髪の毛、フケなど。
そしてそれらを餌にするダニの死骸、糞などもホコリに含まれます。
また、窓や玄関から外から入ってくる土埃、砂、花粉などなど。
これら沢山のものが混ざり混ざってホコリとなって現れます。
こうしたホコリは、ひとつひとつはとても小さくて軽いので、人間が活動する場所で一緒になって動いています。
そして人がいなくなった場所や、寝静まった頃にフワフワしたホコリは定着し、床の上に溜まっていくのです。
ホコリがたまらない方法!空気清浄機を使おう
ホコリがたまらない方法として一番簡単なのは、空気清浄機を使うことです。
これなら、お部屋に設置してスイッチを押すだけで勝手にほこりの成分となるダニの死骸や花粉などを吸い取ってくれます。
実際に空気清浄機を使って、ホコリが目立たなくなり、睡眠の質が上がったという口コミもあります。
あわせて脱臭機能が付いていたり、加湿機能もあったりするので、寝室など特にリラックスして過ごしたい部屋に置いておくことをおすすめします。
柔軟剤を使ってホコリ防止
細かいホコリは部屋の至る所に付着しています。 その原因は静電気!
壁やテレビなどの電化製品の周辺などに、静電気によって引き寄せられてしまうのです。
そこでおすすめなのが、柔軟剤を使った掃除法。
衣類に使われる柔軟剤には静電気防止効果もあるのです。
そんな柔軟剤で掃除をすることで、ホコリが付きにくくなるんです。
やり方は以下の通り。
- 水と柔軟剤を入れたバケツに雑巾を入れる。
- その雑巾を取り出した後、しっかり乾かす。
- 埃のつきやすい壁や電化製品周りをこの雑巾で拭く。
水拭きだと濡れた部分にほこりがついてしまうので、乾拭きがいいです。
このように日頃の拭き掃除を工夫することで、ホコリがたまるのを防止することができます。
まとめ
ホコリは見た目も悪いだけでなく、花粉症やハウスダストによるアレルギーの原因にもなります。
どうせ掃除するなら効率よく的を絞って綺麗にしたいですね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!