いざ、はちみつを使おうと取り出してみると、容器の中で固まってすぐに使えない・・・。
そんな経験はありませんか?
スプーンが入る容器であれば、すくって取り出すことができるのでまだいいのですが、口が小さいタイプだと無理やり押し出すのも一苦労。
私は、このはちみつの固まるのが嫌であまり家には置いていません。でも、はちみつ自体は大好きなのでできればストレスなく家でも使っていきたいものです。
そこで今日は、はちみつが固まる原因と、簡単な溶かし方をチェックしてみようと思います。
はちみつが固まる原因
まず、はちみつが固まる状態についてですが、この固まっている状態というときは、同時にはちみつの色が白っぽくなっていますよね。放置して白っぽくなっていると、「はちみつが腐った!?」「まさかカビ??」と思いがちですが、安心して下さい。
これは、はちみつが結晶になっている状態です。はちみつは結晶化するものですので、この状態でも美味しく食べられます。
はちみつが結晶化する原因は、
- 気温が15℃以下になったとき
- 振動が加わったとき
- 容器の内側と外側の温度差が大きいとき
- ブドウ糖分が果糖分より多いとき
などが考えられます。
冬の寒い時期に固まりやすいのはもちろん、保存環境やはちみつの成分により、結晶化がすすみやすくなります。
腐りにくい反面、はちみつはとてもデリケートな食品のようですね。
簡単にできる溶かし方とは?
白く固まったはちみつを溶かす一般的な方法は、「湯銭にかける」ことです。
50℃前後のお湯の中に、はちみつの容器の蓋を開けた状態で浸けておきます。しばらくすると徐々に白っぽさがなくなって本来のはちみつの状態に戻ります。時間は30分ほど見ておくといいでしょう。
でもこれだとずっと見張っていないといけないし、お湯を使ったり準備も必要で結構手間ですよね。
そこで、はちみつ容器を簡単に温める方法として、
- ドライヤーの温風
- 使い捨てカイロ
といったものを使う手もあります。
ドライヤーの場合は、はちみつ容器に直接ドライヤーの温風を当てる方法です。周りをグルグルと回しながら均等に当てることできれいに溶かすことが可能。
また、使い捨てカイロの場合は、カイロを数個用意して、容器の周りに貼り付ける方法です。 これだと放置しておくことができるので、時間はかかりますが楽ちんですね。
まとめ
はちみつをレンジで温めると時間はかかりませんが、はちみつのおいしさが半減する可能性がありますので、あまりおすすめしません。でもどうしても時間が無い場合はレンジという手もあります。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!