先日サバがとても安かったので買ってきて、早速焼きサバをしました。
フライパンで。
一瞬、魚焼きグリルに目が行ったのですが、「焼いた後の掃除が半端なく大変だよ」「うまく掃除が出来なかったら臭いも残るよ」
「めんどくさいよ~」という悪魔の声が聞こえ、フライパンを取り出したのです。
我が家では魚焼きグリルで焼き魚をしたことがありません。
魚焼きグリルでは、主にお餅を焼いています。これが美味しく焼けるんですよ~。
で、その焼きサバなんですが、全然美味しくなかったんです。パサパサするし、皮はしんなりしてるし・・・。
「やっぱり、焼き魚は魚焼きグリルで焼く方が美味しいんだろうな」と解釈しました。
でもでも、魚焼きグリルって片づけやにおいのこと考えたら気が重いじゃないですか。
そこで、フライパンで魚を美味しくする焼き方やコツを調査してみました!
干物も、フライパンで美味しくできるみたいですよ。
フライパンで魚を美味しく焼くには?
フライパンでの魚の美味しい焼き方の動画をご紹介します。
参考にしてみてください。
う~んおいしそう!これなら、お家でも真似できそうですね。
【フライパンで魚を美味しく焼くコツ】をまとめてみました。
やや多めでも大丈夫です。こうすることで魚の水分が出るので、生臭さがなくなり身も引き締まっておいしくなります。
折角出た水分はしっかり拭き取っておきましょう。
こうすることで、皮も身もしっかりと火がとおり、魚の臭みも取れます。
両面ともパリッと仕上げたい場合は、最後だけ強火にします。
油をひいておかないと、フライパンに魚がくっついて崩れてしまいます。多めに引いておきましょう。
余熱を利用することでふっくら仕上げます。
特に難しいところはありませんので、すぐに試すことが出来そうです。
私の場合、常に強火にしてしまっていました・・・。魚に強火はNGなんですね。
干物をフライパンで焼くコツ
干物をグリルで焼くと、これまたうまく焼けないんですよね。
全体的に均等に焼けないので、一部分だけが焦げ付いてしまったり・・・。
干物もフライパンで上手に焼くことができるみたいです。
【干物をフライパンで焼くコツ】は、
・油は入れない
・焦げやすいので、常に弱火にしておく
・裏返したら、さっと火を通すだけでOK
たったこれだけです。
とっても簡単ですが、魚焼きグリルよりふっくら美味しく焼けているはずですよ。
ぜひ試してみて下さい。
ちなみに、クッキングシートを敷く方法もあるようです。
これは試したことがありませんが、魚の上に乗せるんじゃなくて、魚の下に敷くんですね。
こうすると、よりふっくら焼けておいしくなるんだとか。
これだとさらに後片付けが簡単そうですね。
最後に
私が焼いた焼きサバは、全くコツを掴めていなかったと改めて実感しました。
美味しくできないはずです・・・。
次こそは、この方法で美味しく焼いてみせようと思います!
もし同じように悩んでいる方は、この方法を試してみて下さい。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!