布団にダニが出ました・・・。 春から夏に向けて、段々と気温が上がってくる時でした。
しばらく続いた雨のあと。
布団も中々干せず、ほったらかしにしていた布団のシーツを剥がすとそこに!小さな小さな動く数匹のアレが・・・。
思わず悲鳴を上げ、しばらく硬直状態!!
意識を取り戻すとすぐに洗濯、布団干し、仕上げにファブリーズをシュシュシュっと、無我夢中でしました。
でも、これでダニが退治できたのか、また出てくるんじゃなかろうかと不安な夜を過ごすのです。
布団にダニが出た場合、どのような対策ができるのでしょうか? ファブリーズでは退治できるのかをまとめてみました。
布団のダニにファブリーズで退治できる?
洗濯できない衣類や、ソファ、枕や布団にファブリーズをシュシュっとしているCMをよく見かけますね。
ファブリーズには一体どんな効果があるんでしょうか。
- 消臭効果
- 除菌の効果
- ハウスダストが舞い上がるのを防いでくれる
製品の種類によって効果も違ってきますが、主にこのような効果をもたらしてくれます。
これらを見るとファブリーズには、除菌効果によってダニの発生を抑え、部屋に広がったダニを捉えて増殖するのを防いでくれる効果があります。
しかし、発生したダニ自体を退治する殺虫効果はありません。
ですので、
【ファブリーズの効果】
- ダニの発生、増殖を抑えることはできる
- ダニの退治はできない
という点に注意してください。
今回の布団にダニ出現事件では、ファブリーズをすることで今後の予防にはなりますが、発見したダニを退治!ということはできないということになります。
布団に出たダニの対策
それでは、布団に発生したダニはどのように退治したらいいでしょうか?
ダニの対策方法をご紹介します。
掃除機で吸い取る
やはり一番手っ取り早くダニを退治するにはこちらの方法です。 コツとしては、表面を流すようにかけるのではなく、一か所一か所しっかりと動きを止めて吸い取りましょう。 こうすることで、繊維に絡まったダニや、布団の奥にいるダニも吸い取りやすくなります。
布団丸洗い・乾燥機に回す
布団を丸洗いし、コインランドリーの大型乾燥機で30分以上乾燥させましょう。 ダニは50度以上の高温で死滅します。乾燥も大の苦手なので、乾燥機での高温乾燥はダニの退治に最適です。
アイロンスチーム機能を使う
アイロンのスチームを布団に当ててやると、高温にやられて死滅します。 こちらはアイロンがあれば手軽にできるので、日々の日課にすると効果絶大です。
・布団乾燥機を使用
布団乾燥機は布団のダニ退治にピッタリの製品です。 これがあれば雨の日の湿気も怖くなくなります。 冬の間は、この布団乾燥機をしておくと、とっても温かいので気持ちよく寝ることが出来ますよ。
最後に
ダニが出てしまってから慌てる前に、日頃から掃除や洗濯をコマメに行い、ダニの発生を防ぐ必要があります。
私も今回のことでしっかり反省し、これからはダニ予防をしっかりと行っていこうと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!