日持ちのする常備菜を作っておけば、忙しい毎日でも自炊でやっていくことができます。
毎日食事の準備をするのは大変ですが、休日を使って作り置きしておきましょう。
今回は、【赤の野菜編】日持ちするおすすめの常備菜や、常備菜のコツについてまとめました。
赤の野菜で日持ちする常備菜5品!
赤野菜の常備菜は、お弁当の色味に欠かせない一品として重宝します。
また、鮮やかな色の野菜は栄養もたっぷり。常備して忙しい合間でも食べられるようにしておきたいですね。
それでは赤野菜の常備菜を5品ご紹介します。
パプリカのピクルス
ピクルスは普段のおかずやおつまみ、洋食などと一緒に食べると美味しいですよね。
お弁当の彩りにも最適です。ツヤツヤしたパプリカの見た目がたまらないですね。
冷蔵庫で一週間ほど日持ちしますよ。

ツナとにんじん炒め
こちらは材料3つで出来る超簡単常備菜!
にんじんがちょっと苦手という方でも、ツナと合わせることで美味しくいただけます。
しっかり炒めることで水分も少なくなるのでお弁当にピッタリです。

かんたん!ツナとにんじん炒め♪お弁当にも by クックE9E6JB☆
ミニトマトのハーブマリネ
そのままでもお弁当や夕食のサラダにいけるミニトマト。
私も必ず家に常備しています。
こちらはそんなミニトマトをおしゃれにアレンジしてあります。
タバスコが効いてピリッと辛さがクセになりますね。 辛いのが苦手な方は、タバスコなしでも十分美味しいですよ。

辛うまっ☆ミニトマトのハーブマリネ by COCOん家の台所
赤かぶのゆかり和え
とっても簡単な赤かぶのあえ物です。
ゆかりと和えることで彩りが一段と良くなります。
とてもさっぱりしているので、箸休めに丁度いいですよ。

すっぱい梅人参
梅に模った人参がかわいいですね♪
お弁当にピッタリ!お酢が入っているので、防腐剤にもなります。

常備菜を続けるコツは?
常備菜を始めたからには、ずっと続けていきたいですよね。
でも、一度にたくさん作るのは時間もかかるし結構大変です。
そのうちめんどくさくなってやめてしまった・・・なんてことにならないように、続けるコツをご紹介します!
- いきなりたくさん作ろうとせず、少しずつ作り、徐々に量を増やしましょう。まずは3品から!
- 一時間以内で終わらせる工夫を。一品15分以内としても4品作ることが出来ます。長時間になるとだれてきますので要注意
- 毎週の予定に組み込んでおきましょう。時間まで事前に決めておくと、やらなければいけないという気持ちになります。
- 楽しむこと!これが一番大切です。ネタが思い浮かばない時は、あえて外食して美味しいものを食べてみましょう。なにかヒントになるかもしれません。
最後に
いかがでしたか?
赤色の常備菜は彩りに重要な役目を果たしてくれます。
どれも簡単にできるものばかりですので、常備菜作りの参考にしてみて下さいね。
また、常備菜を続けることは、健康面にしても金銭面にしてもとっても大切です。 一年続けたらすごい節約になるんじゃないでしょうか? 私もこれからも頑張って続けていこうと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!