卵料理と言えば、卵焼きや目玉焼きが王道でしょうか。
我が家のお弁当には卵焼きが必ず入っていますが、毎日食べると飽きてくるんですよね。
今回は、【卵編】日持ちするおすすめの常備菜をご紹介します。
卵料理は卵焼きだけではなかった!と驚きです(え)
また、作り置きすることのメリットとデメリットもまとめてみましたので早速見ていきましょう!
卵で日持ちする常備菜5品!
卵は、栄養もたっぷりで安く買うことが出来るので、必ずストックしてある食材の一つだと思います。
そんな卵の常備菜を作っておくと、お弁当にも夕食にも、そしておつまみにも大活躍間違いなしです。
それでは卵の常備菜を5品ご紹介します。
味付け玉子
茹で卵を調味料に浸けておく味付け玉子は常備菜にピッタリの一品です。
こちらは使う調味料も少なく、分量もわかりやすくて簡単にできちゃいます。
お弁当はもちろん、ラーメンやサラダのトッピングにも最適ですね。

ミンチ入りミニオムレツ
2個の卵で4個できる、ミニオムレツ。
お弁当に、あと一品のおかずに、作っておくと便利です。
小さいけど、お肉も入っているのでボリューム満点!

お弁当に冷凍可☆ミンチ入りミニオムレツ☆ by あやまんくっきんぐ
油揚げたまご
一見ゆでたまごのようですが、油揚げに生卵を割り入れています。
面白い作り方ですね! 油揚げが余った時の消費にもぴったりです。

フワフワ玉子そぼろ
玉子そぼろがあれば、三色丼やお弁当のごはんの上に、サラダのトッピングにもいけるので便利です。
こちらのレシピでは、フワッフワなそぼろの作り方を詳しく紹介されていますので、参考にしてみて下さい。

2色卵焼き
王道!卵焼き!ですが、こちらは見た目がかなり変わっています。
白と黄色の2色の色をした卵焼きなんです。
でも作り方は簡単。卵を黄身と白身に分けて焼けばいいだけです。
いつもの卵焼きに飽きたらやってみて下さい!

作り置きのメリットとデメリットは?
常備菜を作り置きしておくことのメリット・デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
具体的にみてみようと思います。
作り置きのメリット
- 毎日の食事作りの時間が短縮できる
- 同じ食材でもアレンジがききやすい
- まとめ買いをするので節約になる・買い物の時間が省ける
- 栄養がしっかり取れ、健康的になれる
作り置きのデメリット
- 作り置きする時間が結構大変
- まとめ買いする時にしっかり計画を立てないと無駄遣いしてしまう
- アレンジがきかなければ味に飽きてしまうことも
- 特に夏場などは腐りやすいので管理が大変
最大のメリットは、忙しい日の時間短縮です。
その分、休日の作り置き作業の負担は大きくなりますが、上手く手抜きをしながら出来るだけ楽しく続けることが大切なことだと思います。
最後に
玉子料理でも工夫次第でたくさんの常備菜が作れそうですね。
個人的に、最後の2色卵焼きに注目しています! 早速今度作ってみようと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!