忙しく働いている人も、できるだけ手作りの食事を心がけたいですよね。
そんな人たちの間で定着しているのが「常備菜」作り。
仕事がお休みの時にまとめて食材を調理して作り置きをしておくものです。
こうしておくと、毎日のお弁当や忙しい日の夕食にとっても役立ちます。
外食やコンビニ弁当と比べ、手作りなので安心な上に節約になりますよね。
ここではそんな常備菜について、食材別に分けてご紹介しようと思います。
今回は、【緑の野菜編】日持ちするおすすめの常備菜や、常備菜のコツについてまとめました。
緑の野菜で日持ちする常備菜5品!
緑野菜の常備菜は、お弁当の一品としても、夕食の栄養バランスとしても作っておきたいですね。
そんな緑野菜の常備菜を5品ご紹介します。
ほうれん草のナムル
緑野菜の定番と言えばほうれん草!
クセもなくどんな食材とも合いやすいので、我が家も毎週のように買っています。
そんなほうれん草は、ナムルにしてもとっても美味しいですよ!
ごま油の香りが食欲をそそります。

ピーマンのおかか醤油炒め
こちらも緑野菜の定番ピーマン!
とっても簡単で、水分が出にくいためお弁当のおかずにもぴったりです。
こちらも我が家でよく作るレシピの一つです。おかかと醤油の風味が最高です!

万能ブロッコリーソース
ブロッコリーを塩で茹でるだけでも十分常備菜になるのですが、こちらはソースにして作り置きしています。
このソースを、パスタやポテトサラダ、コロッケに入れるだけで、いつもと違った風味と彩りを味わうことができそうですね。

アスパラの漬け物
常備菜の代表選手と言えば、漬け物ですね。
漬け物の定番はたくあんや白菜、にんじんなどがありますが、アスパラもとっても美味しいですよ。
お弁当にもぴったりですし、ワサビが入っているのでお酒のおすまみにも。
わさびが苦手な方やお子様にはワサビ抜きでも作ることが出来ます。

オクラの胡麻和え
緑の野菜と胡麻和えはとっても良く合いますよね。
オクラとの相性もバッチリです。
ポイントは、ごまをたっぷり多めに入れること。
胡麻の風味は大好物です!

オクラの胡麻和え ごまたっぷりヘルシー♪ by miriann
常備菜を日持ちさせるコツ
それでは、常備菜をなるべく日持ちさせるためのコツをご紹介します。
- 作り置きした常備菜を扱う時は清潔な箸やスプーンを使いましょう。
- 密封できるタッパーや保存バッグに入れて、冷蔵・冷凍保存し、雑菌が入らないようにしましょう。
- 食べる前やお弁当に入れる前にはもう一度火に通しましょう。
- 日持ちするといっても、長期間の保存ができるわけではありません。冷蔵保存の場合は、3日程を限度に食べきるようにしましょう。
以上のことに注意して取り扱うようにしましょう。
また、一度作った常備菜をアレンジして料理に使うこともおすすめします。 こうすることで、飽きずに食べることができ、火を再度通すので安心して食べられます。
最後に
いかがでしたか?
常備菜生活これから始めようと思っている方は、たくさん作ろうと思うと逆にストレスになってもいけませんので、1品や2品など、少量ずつ始めてみて下さいね。
慣れてくると、常備菜作りが楽しくなってくるはずです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!