忙しく働いていると、後回しになりがちな食事。
コンビニやスーパーのお惣菜が手に入りやすく、作る手間が省けることも一つの要因ですね。
しかし、こういったものは添加物が多く、味も均一なので飽きやすくなります。
また、毎月の食費もかさむので、できれば毎日家で作ったものを食べたいものです。
そこで今回は、空いた時間にまとめて作り置きして、忙しい時にも簡単に自炊料理を食べることのできる常備菜のレシピをご紹介します。
今までご紹介した、人気の日持ちおかずの食材別記事をまとめましたので、常備菜にチャレンジしたい方は参考にしてみて下さい。
常備菜レシピ・緑の野菜
日持ちする常備菜のススメ・緑の野菜編!お弁当や忙しい日のおかずに♪ | 楽しい毎日
ほうれん草やオクラ、ピーマンなどスーパーでも良く見かける食材を中心に簡単にできるレシピをご紹介しています。
ほうれん草の代わりに青梗菜や小松菜などでアレンジもできますよ。
常備菜を日持ちさせるコツとして、火をその都度通す必要があります。
この時に少し味を変えることもおすすめです。
常備菜レシピ・赤の野菜
日持ちする常備菜のススメ・赤の野菜編!長く続けるコツは? | 楽しい毎日
にんじんやパプリカ、トマトの常備菜をご紹介。
赤色はお弁当の彩りも鮮やかにしてくれる重要な色ですね。
また、常備菜作りでとっても重要な「続けるコツ」をまとめてみました。
常備菜は続けてこそ意味があります!
最初は慣れなくても、そのうち上手にやりくりできるようになります。
そうなると余裕も出て楽しくなるばかりですよ。
常備菜レシピ・卵
日持ちする常備菜のススメ・卵編!作り置きのメリットとデメリットは? | 楽しい毎日
こちらは黄色い食材で栄養満点な卵の常備菜のご紹介です。
安くて美味しい卵は、必ず作り置きしておきたい食材です。
同時に、作り置きのメリットだけでなく、デメリットも合わせてまとめました。
このあたりも、やっていくうちに感覚が掴めてきますので、まずは色々楽しみながら作ることをおすすめします。
常備菜レシピ・お肉
日持ちする常備菜のススメ・お肉編!作り置き・冷凍保存のコツとは? | 楽しい毎日
そしてお肉の作り置きレシピです。
やはりこのメイン料理は我が家には欠かせません。
面倒なお肉料理も、作り置きしておけば毎日がとても楽になるはずです。
お肉のレシピだけでなく、保存方法もまとめていますので、ぜひ活用してみて下さい。
最後に
緑や赤の野菜、卵、それにお肉の常備菜レシピをまとめてご紹介しました。
王道レシピからちょっと変わったレシピまでありますので、「今日は何作ろうかな?」ってときにも見てもらえるとヒントがあるかもしれません。
これからも、新たな常備菜レシピを見つけたらご紹介していこうと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!