風邪を引いたとき、必ず出てくる問題が「お風呂」。
「風邪のときはお風呂に入ったらダメだよ。」と昔からよく言われてきました。そんなときにお風呂に入ると益々悪化すると教えられてきました。
でもこれって果たして本当なんでしょうか?その実態と、風邪時の正しい入浴法を調べてみました。
風邪の時にお風呂に入ると悪化するのは本当?
「風邪を引いたらお風呂に入ってはいけない」というのは、日本では昔から言われていたみたいですが、昔だからこそ言われていたことのようです。 それは、昔の日本のお風呂は家の外にあったり、お風呂がなく銭湯を使う家庭も多かったためです。
確かに祖母の家は家から出たところにお風呂がありました。入る時、暗くて怖いんですよね・・・。
お風呂が離れた位置にあると、お風呂でせっかく温まっても、部屋に戻るころには湯冷めしてしまいますよね。そうなると風邪を引いていると益々悪化してしまいます。 そんなことから、昔の日本では風邪を引いたらお風呂には入らないようにと教えられてきたのです。
しかし、現代の日本のお風呂事情は昔よりだいぶ変わってきていますよね。ほとんどの家にはお風呂が付いていますし、離れた場所にあることも少なくなってきました。こうした環境であれば、風邪時にお風呂に入ると必ず悪化するということはなくなりました。
風邪時の正しい入浴法
現代では、風邪の時はむしろお風呂に入ったほうがいいようです。
お風呂に入ることで、血行を良くし、新陳代謝を高めることが可能。また、風邪のときは汗をよくかきますから、肌を清潔に保つためにも汗を流した方がいいですね。
風邪の時の正しい入浴法は以下のとおりです
- シャワーだけでなく40℃くらいの湯船にしっかり浸かる
- 時間は長くなりすぎない。20分程度までに出ること
- シャンプーはなるべく控える
シャワーだけだと体が温まらずお風呂効果がありません。しかし長風呂も禁物。体調が悪化する可能性がありますので避けましょう。また、頭を冷やすと良くないのでシャンプーはできるだけ控えることをおすすめします。
またこの入浴法は、高熱(38℃以上)のときは避けて下さい。調子が悪い時に無理に入るのも良くないので、自分の体調を考えながら決めるようにしましょう。
まとめ
風邪を引いたときのお風呂についてご紹介しました。今は家の環境がいいのでお風呂に入ることは問題ないようです。
でも湯冷めが一番危険ですから、お風呂から上がったらしっかり水分を拭き取り、温かくして早めに寝るようにしましょう。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!