春が過ぎて段々と気温が高くなってくると、いよいよ夏が近づいてきますね!
そんな時期は様々な生き物が活動を活発化してきます。
我が家を地味に困らせている生き物が今回の主役、「コバエ」。
こいつら、気付けばあちこち飛び回っていて鬱陶しいのです。。。
しかも気温の高い日に帰宅すると、一気に増えていることも。
そんな汚部屋にしているつもりもないのに、、、涙。
ということで今回は、コバエを駆除する方法を調べてみました!
一体どこから発生しているのか、 そのあたりも徹底調査してみます!
コバエを駆除する方法を伝授!
コバエをおびき寄せ作戦
コバエ大量発生!!焦った私が一番最初に試したものはこちら。
こちらの商品は、コバエの発生しやすい台所や排水溝の近くに置くことで、コバエをおびき寄せて捕まえるというものです。
中身は濃縮された紹興酒と黒酢の香り。
これがコバエを誘引させる匂いのようなんです。
実際に匂ってみると、確かにすっぱい!コバエ、こんな匂いが好きなんですね~。
しかし、この匂いにつられてやってくるコバエと、そうじゃないコバエがいる模様。
コバエには種類があるそうなんですが、この商品に効くコバエは、「ショウジョウバエ」などだそう。
我が家のコバエはどうやら違う種類なのか、全く引っかかりません・・・。
口コミなどを見ると皆さん引っかかっているみたいなので、コバエの種類が合っていれば効果は期待できそうです。
コバエを発生させない作戦
続いて私が使用したのがこちら。
飛んでいるコバエを退治する前に、発生するのをなるべく抑えようと思ってこちらを購入。
アルコール除菌なので、コバエに効くかどうかはわかりませんでしたが。。
とりあえず排水溝にふりかけておきました。
すると!コバエの発生が大幅に減ったのです!
排水溝の嫌な臭いも消えたので、そのおかげなのかもしれません。
コバエは一体どこから発生しているのか?
コバエは一体どこからやってくるのでしょうか?
コバエの主な発生源は以下のようなところ。
- 果物や野菜
- 生ごみ
- 排水溝
- お風呂場
- 洗面所
- 洗濯機
家の中の水回りはどこもコバエの発生源となります。
また、空き缶や、調味料の空き瓶、空き容器などもコバエの好きな場所です。
また、コバエは20℃以上~発生するスピードが早まります。
だから夏場になると増えてくるんですね。
あたたかくなったら、生ものは冷蔵庫などに保管するように心がけ、
生ごみや空き缶は袋に入れて密閉して、早めにゴミに出すようにしましょう。
まとめ
コバエの駆除方法と発生源について調べてまいりました。
毎日の掃除は面倒ですが、コバエを見ないようにするためには、コマメに清潔にすることが重要なカギとなります。
私もこの夏はしっかり対策をしてコバエを退治したいと思います。
それでは最後までご覧頂きありがとうございました!