みなさん毛布はどのようにして使っていますか?
布団の下?布団の上?それとも一枚で?
その毛布の使い方は正解なんでしょうか?
寒い冬の夜にきちんと温かくして寝るためにはどのようにするといいのか、今回は毛布の正しい使い方をご紹介します。
綿布団や羽毛布団布団の場合はどう使うのが良いのでしょうか?
ぜひチェックしてみてください!
毛布の正しい使い方
毛布は寒い冬に欠かせないという方も多いと思います。
冬になると毛布を取り出して、さあどこに掛けて寝ていますか?
なんでもいいからとりあえず毛布を掛けて寝る!
でもいいのですが、毛布を正しく使うことによって、より温かく眠りにつくことができるようになります。
毛布の正しい使い方は、布団の種類により異なります。
綿布団の場合の毛布の使い方
綿布団は、昔から日本で使われてきた布団の代表選手。
おばあちゃん家に泊まりに行くといつもこのずっしり重みのある綿布団を使っていました。
綿布団は吸湿力がバツグンで、眠っている間に出る汗もしっかり吸湿してくれるので、朝まで気持ちよく眠る事ができます。
ただ寒い冬に綿布団を掛けても、ひやっとして中温まらないということがあります。
ですから、
①毛布→②綿布団
の順番で、最初に毛布を掛けることで、保温性が増して温かい状態で眠ることができます。
羽毛布団の場合の毛布の使い方
羽毛布団は綿布団と比べて温かく軽いのが特徴。
ふわっふわ加減が綿布団とは全然違いますよね。
羽毛布団の場合は、直接肌に当てることでより温かくなる性質があるので、
①羽毛布団→②毛布
の順番がおすすめ。
毛布を身体の下に敷く方法もあり!
上二つは身体の上に毛布を掛ける方法でしたが、実は身体の下に毛布を敷くのもおすすめです!
敷布団の上に毛布を敷き、その上に寝て掛け布団を掛けます。
こうすることで、地面からの冷気を受けにくくすることができ、温かい状態で眠ることができるんです。
このような、厚手の毛布タイプの敷パッドだと、引っ掛けるゴムもついていますし、フワフワ温かく快適です。
まとめ
布団の中で中々温まらなくて寝付けないという方は、毛布を掛ける順番を変えてみるといいかもしれません。
これなら暖房代もかかりませんし、簡単に実践できると思います。
ぜひお試しください。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!