春になり暖かくなってくると嬉しい反面、虫が出てくる恐怖があります。 ゴキブリや蚊も嫌ですが、ダントツで嫌なのはムカデ。噛まれると激痛が走ってパンパンに腫れあがってしまいます。 運が悪いと死に至る危険性まで・・・。
そんな恐怖のムカデですが、目撃する回数も多いのではないでしょうか。 しかも1匹いたらもう1匹はいると言われるし、一度目撃したら駆除するまで落ち着いて生活ができなくなってしまいます。
今日はそんなムカデの対策についてご紹介します。室内で見かけた場合の駆除方法や、蚊取り線香、ハーブでの予防法について見ていきましょう。
ムカデ対策!室内に出たらどうすればいい?
ムカデをもしも室内で見つけてしまったら、どうすればいいのでしょうか? いくつか見ていきましょう。
掴んで潰す
一番原始的な方法です(笑)。しかし、とっさにムカデを見つけたらこれが一番早いかもしれません。そのまま放置すればまた出てくる危険性がありますので。 ムカデの弱点は頭だそうです。長めのトングで頭を掴み、潰してしまいましょう。もし噛まれたら相当痛く腫れてしまいます。充分に注意して行って下さい。
殺虫剤を使う
ムカデに効く殺虫剤を使うなら、強力で遠くからでも確実に命中できるものをおすすめします。 これならムカデが苦手な方でも出来るだけ遠く離れたところから吹きかければいいので安心です。
的を外さないよう集中して吹きかけるようにしましょう。
熱湯をかける
ムカデに熱湯をかけると駆除することができます。といっても部屋の中にお湯をかけると後処理が大変。なので、一旦トングで掴んでシンクや洗面所へ持って行き、そこで熱湯をかけるようにすると楽です。これだと確実に仕留めることが出来ます。
ムカデを寄せ付けない!蚊取り線香やハーブの効果は?
ムカデが出てくる前にできるだけ寄せ付けないようにしたいものですよね。 ムカデの予防には蚊取り線香やハーブが有効だと言われています。
まず、蚊を寄せ付けない蚊取り線香に含まれる殺虫剤によって、ムカデも寄り付かなくなる効果が期待できます。実際に蚊取り線香を焚きだしてからムカデを見なくなったという人も多くいますので、ぜひ試してみて下さい。
また、ムカデ予防にはハーブもおすすめ。 中でもおすすめなのはミント(ハッカ)から抽出されるハッカ油。あの爽やかなスースーする香りがムカデは苦手なんだそうです。
ハッカ油を水で薄めたものをスプレー容器に入れて、玄関や窓、排水溝などムカデが入ってきそうなところにスプレーしておくだけで、ムカデを寄せ付けなくなります。
ちなみにこのハッカ油はムカデだけでなく、ゴキブリやカメムシも嫌いみたいなので、こういった害虫駆除にも役立ちそうですよ。
まとめ
ムカデが好きな人ってあまりいないと思います。できれば一度も見つけたくないところですよね。 そのためには特に春から夏場にかけて、このようなちょっとした工夫をしてみる必要があります。
家の中を快適に過ごすために、ぜひ試してみて下さい。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!