梅雨は皆さんご存知の通り、6月の中旬ごろから毎年来るあの梅雨ですね。
では、菜種梅雨(なたねづゆ)って何なんでしょうか?
菜種の梅雨?
どうゆうこと?梅雨とは違うの?
ということで、今回は菜種梅雨の意味を詳しく調べてみました。
季語として使われる「菜種梅雨」の使い方も合わせてチェックしてみましょう!
菜種梅雨とは?意味はなに?
菜種梅雨とは、3月中旬から4月上旬にかけて、比較的長く降るまとまった雨のことを指します。
この時期に咲く花と言えば、桜!
もなんですが、「菜の花」も見頃の時期ですよね。
ちなみに、「菜の花」はアブラナ科の植物の花全般のことを指します。
そのアブラナ科のうちの一品種に「アブラナ(菜種)」があり、これから搾り取られた油が「なたね油」となります。
菜種梅雨と同じ意味でこの時期に使われる言葉には他にも、
・春の長雨
・春霖(しゅんりん)
・催花雨(さいかう)
といったものがあります。
3月に入り、一旦暖かくなって春が来たな~と思いますが、一変して肌寒くシトシトと長い時間雨が降ることがありますよね。
「菜種梅雨」は、この時期独特のこういった雨を指すんですね。
菜種梅雨の使い方
菜種梅雨は、昔から4月の季語(俳句や挨拶などに使われる季節のことば)として使われてきました。
4月中旬ころまでの、シトシト雨が上がるころの例文として、
菜種梅雨のぐずついた日が続きますが・・・
菜種梅雨というのか、このところ雨つづきで・・・
菜種梅雨も明け、日増しに暖かくなってまいりました。
などと使うことができます。
この時期ならではの、天気の移り変わりを「菜種梅雨」で表現してみると良さそうですね。
最後に
「菜種梅雨」は、6月の梅雨よりも少し早目にやってくる、梅雨の予行演習みたいなものでしょうか。
季節の変わり目の長雨のあとは、一気に新しい季節がやってきます。
この菜種梅雨が明けるころには新緑が芽吹くすがすがしい季節が到来ですね!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!