私は「猫舌」ですが、皆さんはどうですか?
できることならアツアツの状態で食べたいんですが、無理して食べると大体口の中が火傷してます。
考えてみれば、猫舌じゃないっていう人にあまり出くわしたことがない気が。
普段何気なく使っていますが、この猫舌って具体的にどういうことなんでしょうか?
気になったので「猫舌」の意味や由来を調べてみようと思います。
また、猫舌を克服する方法も同時に調べましたので、一緒に見ていきましょう。
猫舌の意味と由来
「猫舌」の意味は、普段使っているとおり、「熱い食べ物や飲み物を口にすることができない、苦手」ということですね。
この猫舌の由来とは、やはり猫なんでしょうか?
「猫舌」は、猫が熱いものを苦手なことから由来しています。
実はほとんどの動物は基本的に熱いものを口にできません。
ですので、人間も元々は熱いものは苦手な猫舌の性質があります。
大昔は人間も常温のまま食していましたが、食べ物や飲み物に火を通すようになり、熱いものを食べるようになりました。
ところで、大体の動物が猫舌であるなら、なんで「猫」が選ばれたんでしょうか?
これは、猫が昔から人間の身近にいた動物で、人間と同じものを食べる傾向があったからだと言われています。
猫に熱を加えた食事を与えると、中々食べず冷めるまで待っているところから、「猫は熱いものが苦手なんだ」と認識されてきたんでしょうね。
犬も昔から身近にいたと思いますが、犬は外で飼われることが多かったですね。 今は室内犬が多いですが、犬と言えば、軒下にいるイメージです。(昭和)
昔、飼っている犬にアッツアツの牛乳を飲ませてびっくりして逃げて行ったことを思い出しました。
ちなみに猫や他の動物は、熱いものだけではなく極度に「冷たいもの」も苦手です。
猫舌を克服する方法
そもそも、舌が熱に強い・弱いという個人差はあまりないそうです。
ではなぜ猫舌の人とそうじゃない人がいるのでしょうか。
これは、食べ方・飲み方の違いなんだそうです。
舌は口の中でも特に敏感な部分で、温度に反応します。
特に舌先はとても敏感で、猫舌な人は、この舌先に口に入れたものを触れさせてしまい熱く感じるようです。
ですので、猫舌を克服するためには、舌先をいかに熱いものに触れさせないかが重要になってきます。
具体的には、舌先を下側に丸めさせて食べるといいです。 (上に丸めると食べ物が入りません)
こうすると、舌先に食べ物が触れないので熱いと感じにくくなるはずです。
ぜひ一度試してみて下さい。
この時やけどには十分注意してくださいね。
最後に
猫舌自体は病気ではないので、無理して克服する必要はないと思います。
私の場合、熱いものを急いで食べると口の中がやけどすることもいやですけど、食道の辺りが熱くなる感覚が嫌です。 これからもあせらず、ゆとりを持って食べようと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!