お風呂の掃除って結構大変ですよね。
少しでも掃除を怠ると、カビがびっしり・・・なんてことも。しかも一度ついてしまうと落ちにくい(泣)。
特に大変なのが、お風呂の蓋の掃除。溝がたくさんあるのでその部分にカビが生えやすいんですよね。
そんなとき、どうやってこのカビを取ればいいんでしょうか。
お風呂の蓋にカビがついたときの簡単な掃除法を見ていきましょう。
カビ予防と合わせてご紹介します。
お風呂の蓋についたカビを掃除する方法
お風呂の蓋にカビがついてしまった場合、以下の方法で落とすことができます。 まずは動画をご覧ください。
用意するもの
- マスク、メガネ、手袋など
- お風呂掃除用ブラシ
- 塩素系の洗剤
お風呂掃除用のブラシには、以下のように毛先が細かくしっかりしたものを使うと、蓋の溝までしっかり届いてカビを落とすことが可能です。
カビ掃除法
- 塩素系の洗剤を使いますので、浴室内をしっかりと換気した状態にします。
- マスク、メガネ、ゴム手袋等をつけ、長袖を着て洗剤が身体に付かないようにします。
- 塩素系の洗剤をお風呂の蓋全体にまんべんなくスプレーします。
- そのまま30分放置。
- 蓋を浴槽にかけ、溝までしっかり届くようにブラシで優しくこすります。
- 最後にシャワーで洗剤をしっかりと洗い流して完成です。
ポイントは、塩素系洗剤とブラシ。この二つを使うことで、頑固なカビもきれいに落とすことが可能です。
掃除後は換気をしてしっかりと乾かしましょう。
カビ予防はコレ!
お風呂の蓋にカビがつく前に日頃から予防しておくことも大切です。
カビ予防についてはこちらの記事にあるように、
- 50℃以上の熱湯をシャワーする
- 水分をタオルで拭き取る
- 換気をしっかりと行う
ということを入浴後に行うと効果的です。
それ以外に、お酢をスプレーすることでカビ対策になります。入浴後、お酢を浴室全体にスプレーし、そのあとシャワーでしっかりとお酢を洗い流すようにします。
このようにすることで、カビの発生を防ぎ、お風呂の蓋だけでなく浴室全体を清潔に保つことができるんです。
お酢が残ってしまうと金属部分等の劣化の原因になりますので、必ず洗い流しましょう。
まとめ
お風呂の蓋のカビ取り、カビ予防法をご紹介しました。
カビが生えてしまっても正しい方法で掃除すれば元通りきれいにすることは可能です。でも、できればカビが生えない状態を保ちたいですよね。
そんなときは入浴後に以上の予防法を心がけてみて下さい。全てやっても5分程度で済みますのでとってもおすすめです。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!