秋の素敵な行事のひとつにお月見があります。
夏とは違った、爽やかで透き通った夜空に輝く満月。ぜひみんなで鑑賞したいですね。
お月見鑑賞に合わせて、手作り工作もおすすめです。
今日は、簡単にできるお月見の工作をご紹介します。
高齢者や幼稚園児にぴったりの工作で、今年のお月見を楽しみましょう!
お月見の工作!おすすめはコレ!
簡単に作ることのできるお月見の工作と言えば、
- 折り紙
- デコレーション
といったものがあります。
折り紙では、お月見の代名詞、うさぎや、お団子、お月様やススキなどを作ることができます。
またデコレーションでは、お部屋の中を満月やススキ、お団子などの絵やモチーフを飾って雰囲気を演出するのもおすすめです!
折り紙で可愛いウサギ
まずは簡単にできるウサギをご紹介します。以下の動画を参考にしてみて下さい。
用意するものは、
- 折り紙2枚
- のり
- マジックペン
です。顔と胴体で一枚ずつ折り紙を使います。 耳の折り方、目の書き方、折り紙の色をオリジナルでアレンジすると個性が出るのでおすすめです。
デコレーション
デコレーションは、
- 折り紙
- 綿
- ススキ
- 毛糸
など色々な素材を使って作ると華やかになってお月見演出に最適です。
- 黄色い折り紙をまん丸に切ってお月様に
- 綿を適当な大きさにちぎってお月様の周りに貼り付け、雲に
- 折り紙でウサギやお団子のモニュメント
- 実際のススキや毛糸をススキに見立てて飾りつけ
また、お月見の絵を自由に書いて、壁に貼り付けるだけでも素敵なお月見の演出になります。
高齢者や幼稚園児にぴったりの作り方
この他、高齢者や幼稚園児でも簡単に楽しくできる工作の作り方を見ていきましょう。
切り絵
こちらはうさぎの顔の切り絵です。 シンプルですが、いくつか作って壁に貼ると可愛いですね。
輪飾り
行事やお祝いの場を彩る定番、輪飾りもとっても簡単でおすすめです。
用意するもの
- 折り紙(たくさん色があるとカラフルになります)
- ハサミ
- のり
作り方
- 折り紙を縦に四分割に折ります(まず半分に折って、さらに半分にする)
- 折り目に沿ってハサミで切ります
- 何色か切っておきましょう
- 切ったものの端と端を合わせてのりでとめます
- できた輪っかの中に別の色の切った折り紙を通し、端と端をのりでとめます
- 5を一枚ずつ行い、どんどん繋げていきます
- 完成!
長さや輪っかの大きさはお好みで!色の組み合わせも自由なので、オリジナルを作ってみましょう。
まとめ
2015年の十五夜は9月27日(日)です。ご家族が皆揃うとと嬉しいですね。
今回ご紹介した手作り工作の他にも、お月見といえばお団子!美味しいお団子をまん丸お月様を眺めながら食べるのは格別です。 当日は晴れることを願って、思う存分楽しみましょう!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!