最近では、お茶や紅茶は手軽にお店で購入することができますね。
でも、安いものだと香りや味がイマイチ・・・ってことはありませんか?
そんな時は、お茶葉を家庭で手作りしてみましょう!
新鮮で安心な自家製茶葉は、味や香りがとっても良いです。
生の茶葉は、お茶の木を育てている人におすそ分けしてもらったり、お茶の専門店にもありますので、手に入れたらぜひ試してみましょう。
家庭でできるお茶(緑茶)の作り方
材料・・・生の茶葉
準備するもの・・・蒸し器・フライパン・ザル(広め)・うちわ
- 茶葉を軽く水洗いし、水分を拭き取ります。
- お湯を沸騰させ、蒸し器をセットします。
- 蒸し器の上に茶葉を入れて約30秒間蒸します。ほのかに甘い香りがしてきたら引き上げます。
- 取り出してザルに広げ、うちわであおいで冷まします。
- フライパンで炒ります。油は入れず、弱火でじっくり時間をかけます。
- ある程度水分がとんだら、フライパンから台の上に取り出し、茶葉を両手で揉みます。 やけどしないように注意しましょう。
- 揉むとまた水分が出ると思いますので、これをまたフライパンへ戻して炒ります。
- 7~8を繰り返し、水分が完全にでなくなったらザルの上に広げて乾燥させます。
- この時、茶葉はとても細かくなっているので、ザルの上にクッキングペーパーを乗せておくと安心です。
- 乾燥ができたら完成です。
茶葉を揉むときに結構力が入ります!
炒る↔揉むの繰り返しは、力加減や水分量にもよりますが、10回前後を目安にしてみて下さい。
家庭でできるお茶(紅茶)の作り方
紅茶も家庭で作ることが出来ます。
材料・・・生の茶葉
準備するもの・・・ザル・ビニール袋・フライパン・クッキングペーパー
- やわらかい黄緑色の新芽部分のみを摘み取ります。
- 軽く水洗いし、水分を拭き取ります。
- 葉をザルの上に広げ、風通しのいい場所で乾燥させます。雨の日は避けましょう。また、直射日光の当たらない場所にして下さい。
- そのまま丸一日置いておきます。しわができて、香りが出てきたらOKです。
- 台の上で力いっぱい両手で揉みます。こうすることで、葉を傷つけ発酵を促進させます。ここは重労働になりますが、重要なポイントになりますので頑張りましょう!
- ざるに乗せて、ビニール袋に入れます。その中に濡らしたタオルを入れ、湿度を高くします。この状態で2~3時間発酵させます。
- 色が濃い茶色になり、香りが出てきたらいいかんじです。
- フライパンにクッキングペーパーをひいて茶葉を乗せ、乾燥約20分炒ります。こして乾燥ができたら完成です。
緑茶と違い、発酵させる手間があります。
しかしこの発酵が紅茶のいい香りを引き出しますので、じっくり行うことが大切です。
最後に
自家製緑茶と紅茶の作り方をご紹介しました。
手間はかかりますが、その味は格別です。
自分だけのオリジナル茶葉を作ってティータイムを楽しんでみて下さいね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!