ポン酢は大体どのご家庭にもある調味料ではないでしょうか。
醤油やみりんなどに並んで日本を代表する調味料のひとつだと思います。
まずなんと言ってもお鍋に必須の調味料です。
それに湯豆腐やドレッシングとしても使えますし、炒め料理の味付けにももってこいです。
そんなポン酢ですが、ポン酢のポンって一体何のことなんでしょうか?
そしてポン酢しょうゆとの違いは何なんでしょうか?
調査してまいりましたので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
ポン酢のポンって何のこと?
ポン酢のポンということばは、オランダ語の「pons(ポンス)」から来ることばです。
ポンスのスに、漢字の「酢」を当て字にしたものが日本で使われるようになりました。
この「pons(ポンス)」、現在オランダでは使われていないことばだそうですが、元々は柑橘系の果汁やスパイスを入れて作られるアルコールドリンクのことを指していました。
それが時代と共に、果実の絞り汁のみを指すことばに変わってきたのです。
ポン酢の意味は?
現在のポン酢とは、柑橘系の果汁にお酢を加えた調味料のことをいいます。
果汁は柚子やカボス、レモンなどが使われます。
お酢を加えるのは、保存性を高めるため。
果汁だけだとフレッシュなだけに何日も使えないですもんね。
ポン酢とポン酢しょうゆの違い
ポン酢は、上記のように果汁とお酢を加えたもの。
ポン酢しょうゆとは、ポン酢にしょうゆを加えたもののことをいいます。
文字の通り、違いはしょうゆが入っているか入っていないかだけです。
ただ、ほとんどの方がポン酢といえば、しょうゆの入った方を思い浮かべるのではないでしょうか?
私も完全にしょうゆ入りを思い浮かべていました。
現在ではポン酢=ポン酢しょうゆのことを指すことが多くなっていて、ただ果汁とお酢を混ぜたものを指すことは少ないようです。
まとめ
ポン酢ということばは、オランダから日本に入ってきてからどんどんと意味合いが変化していったことばなんですね。
調べてみると意外と奥が深くてびっくりしました。
ポン酢よ、これからも日本の食卓を支えてくれよー!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!