日本は長寿大国といわれ、お年寄りがとってもお元気ですね。
100歳を越えたお年寄りも多く、おじいちゃんおばあちゃんが元気な姿を見るとこちらも負けていられない!と元気が出ます。
ところで日本では、そんなおじいちゃんおばあちゃんをお祝いする風習があります。
長寿のお祝いですね。
今日はそんな長寿祝いのひとつ、傘寿についてご紹介したいと思います。
傘寿とは何歳のことなのか?読み方や意味、お祝いの方法など確認してみましょう。
傘寿とは何歳?
読み方 傘寿は「さんじゅ」と読みます。
傘寿とは、80歳を迎えた人をお祝いする昔ながらの習慣です。
ちなみに同じような長寿祝いでは、 60歳で還暦(かんれき)、70歳で古希(こき)、90歳で卒寿(そつじゅ)、100歳で百寿(ひゃくじゅ)と呼ぶものがあります。
たくさんの種類の長寿祝いがあるんですね!
傘寿の意味や由来は?
傘寿の傘は、よーく見ると、八と十の字が含まれているように見えますね。
傘という字の略字は、「仐」です。
これが八十と見えるので、80歳のお祝いとしてこの漢字が使われているようです。
また、傘寿は別名「八十寿(やそじゅ)」とも言います。こちらはそのままですね!
傘寿のお祝い方法
傘寿などの長寿のお祝いは、家族みんなで集まって食事会やパーティーをするお祝い方法が定番です。
誕生日や敬老の日のほか、大型連休などの集まりやすい日でもいいので、できるだけたくさんの人に祝ってもらうと喜ばれるでしょう。
最近はお店でお祝いする方も増えています。
そうすれば手間も省けますし、気軽にお祝いしてあげられます。
本人の好物のものなどが準備できればさらに良さそうですね。
また、還暦には赤いちゃんちゃんこというのは有名ですが、それぞれの長寿祝いにはカラーがあります。
傘寿は黄色がテーマカラー。
さらなる長寿を願って黄色の品物を贈ることが多いようです。
傘という字から、傘をプレゼントするのもおすすめ。
また、お酒好きな方にはこのような似顔絵入りのワインはいかがでしょうか。
いい記念になって喜ばれること間違いなしです!
まとめ
親孝行って、したいしたいとは思っていても、中々行動に移せないんですよね。
そういう時に傘寿などの長寿のお祝いを利用すると実行に移しやすいと思います。
これを機に父や母、祖父母に感謝しておもてなししたいですね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!