毎日の家事で頭を悩ませるもののひとつに、洗濯物が中々乾かないというものがあります。
洗濯物が乾いてくれないとイライラしてしまいますよね。
そこで今回は、この洗濯物を早く乾かす方法をご紹介します!
特に洗濯物が乾きにくくなる冬や、部屋干しでの裏技をチェックしてみたいと思います。
是非参考にしてみてください。
洗濯物を早く乾かす基本の方法
まず、洗濯物を早く乾かす基本的なことは、風を通す面積をたくさん作るように干すことと、日当たりの良い場所に干すことです。
風を通す面積をたくさん作る
衣類の生地が重なっているとその部分が濡れたままになっていたという経験はよくあります。
これだと全体を乾かすのに時間がかかってしまいますので、なるべく衣類同士が重ならないように干すことが重要。
一枚のタオルにしても、半分に折って竿に干すのではなく、なるべくズラして風が通る面積を広くしてあげましょう。
イラストのように竿を工夫して使ってもいいですね。
Tシャツなどの衣類は、このようなハンガーを使うと風が通って早く乾きます。
日当たりの良い場所に干す
これも当たり前のことですが、日当たりが悪い所に干すとどうしても乾くのに時間がかかります。
外に干す場合は、なるべく長時間日が指す場所で干すことが大事です。
冬場に早く乾かす方法
冬は気温も低く、日照時間が短いので洗濯物が乾きにくいですよね。
そんな時も、上でお伝えした基本が大事です!
冬は暖かい時期よりもさらに徹底して風を通す工夫をしましょう。
あまりたくさん干しすぎず、一つずつ間隔を空けて干してください。
干す前にバサバサっと空気に触れさせると、水分が飛びやすく乾きが早くなります。
また外に干す場合は、夏の時期よりも早く取り込むことも大事。
冬は日が陰る時間が早くなりますので、薄暗くなってから取り込むと湿気を吸収して、せっかく干した衣類がしっとりしてしまいます。
明るいうちに取り込んでおきましょう。
部屋干しで早く乾かす方法
上記のような時間に家にいない、雨で外に干ない時は部屋干しがいいでしょう。
部屋干しする際は、風を当てると早く乾きます。
- 扇風機
- サーキュレーター
- エアコン
などのアイテムで風を当てておくことで、冬や雨の日でも乾きやすくなります。
また、除湿機をかけておくこともおすすめです。
夜洗濯物を干して、除湿機をかけておけば朝には乾いていることが多いです。
そして部屋干しは干す場所が大事。
壁際など狭い所は風が通りにくく湿気がこもってしまいます。
なるべく部屋の広い場所に干すようにしましょう。
まとめ
冬場や雨の日は洗濯ストレスが半端ないですよね。
うまく乾かないと精神的ダメージがかなりあります…。
コツを掴み、上手にアイテムを利用してストレスフルな生活を送りましょう!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!