お家に畳の部屋はありますか?
最近引っ越しをした管理人の家には畳があります。 最初は気づかなかったのですが、入居後によくよく見ると、畳の表面全体に黒っぽい粉が・・・。 雑巾でふき取ってみると、ビックリ!真黒になりました。
それも何度拭いても真黒になるのです。 どうやら畳にカビが生えてしまっていたようです。
しばらく空室だったことと、梅雨のジメジメした時期とが重なってこんなことになってしまったようです。
和室の畳はい草の香りも良く、癒し効果抜群なのですが、同時にカビが生えやすく、お手入れが必要です。
今回は、畳の掃除方法を取り上げてみました。効果的なカビの取り方にはどんなものがあるのでしょうか?
早速見ていきましょう!
畳にカビが生えやすい条件
畳は、湿気や空気中のホコリなどを吸収しやすい性質があります。
ですので、畳のある空間では快適に過ごしやすい反面、一定以上の湿度が保たれると、カビやダニが繁殖しやすくなります。
畳にカビが発生しやすい条件を挙げてみます。
- 高温で多湿な状態が続く(梅雨や台風の時期など)
- 長期間窓を閉め切った状態
- 家の風通しが悪く、日当たりが悪い
- 絨毯やマットを畳の上に敷いている
- 家具等を畳の上に置いている
湿度の高い状態で空気の入れ替えがないとカビの繁殖につながります。
そして、畳の上にものを置いていることも風通しが悪くなる要因となります。ホコリやゴミも溜まりやすくなるので注意が必要です。
基本的な畳の掃除方法
畳の日々の掃除方法を確認していきましょう。
- 天気のいい日に窓を開けて換気し、風を通す
- ほうきまたは掃除機で、畳目に沿ってゆっくりとゴミやホコリを掃除する
- 2,3日に一度は雑巾で乾拭きを行う
畳は湿気に弱いので、天気のいい日は長めに換気しておくことをおすすめします。
しかし雨が続き外の湿度が高い日は窓を開けると逆効果になります。そんな時はエアコンや扇風機を使って部屋の湿度を調整しましょう。
食べこぼしや汚れが付いてしまった場合は、住宅用洗剤を古い歯ブラシに付けて、傷をつけないように優しくこすります。お湯で固く絞った雑巾で洗剤を拭き取り、最後に乾拭きをしましょう。
効果的なカビの取り方
発生してしまった畳のカビを取るには、消毒用エタノールがおすすめです。
消毒用エタノールをスプレーし、お湯で固く絞った雑巾でふき取ります。今度はしっかりと乾拭きをし、水分を拭き取りましょう。
作業中はゴム手袋、マスクを着用し、窓を開けて風通しを良くしておいてください。
一度では取り切れないと思いますので、雑巾の色が変わらなくなるまで繰り返し行います。
こうすることで、畳からカビをスッキリ取り除くことができます。
![]() 消毒用エタノールIP ケンエー 500ml/ケンエー 消毒用エタノール/殺菌・消毒(医薬品)/皮膚の消毒… |
まとめ
畳を見ると、ごろ~んと寝転がりたくなりますよね。
でもきちんと掃除をしておかなければ、体中がカビで真黒になってしまいます・・・。
日々のお手入れをしっかりして、思いっきり畳に寝っ転がりましょう!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!