昔々、小学生の頃に雑巾の縫い方を教わったことがあります。
が、それ以来雑巾を縫うことはなくなり。
幼稚園や小学校で雑巾が必要になったけど、雑巾の縫い方ってどうだったっけ?
と、すっかり縫い方を忘れてしまいました。
今回は、雑巾の縫い方を確認しようと思います!
ミシンや手縫いで簡単に作れる方法を調査してみました。
雑巾が必要になった方、ぜひ参考にしてみてください。
雑巾の縫い方!ミシンを使った方法
雑巾はミシンを使うと早く縫うことができます。
1枚縫うのに10分程度の時間で済むので忙しい方にもおすすめ。
用意するもの
- フェイスタオル(縦長のタオル)
- ミシン
- ハサミ
作り方
- フェイスタオルを半分に折って、折り目をハサミで切ります。フェイスタオル一枚で、2枚の雑巾を作ることができます。
- カットしていない反対側は、三つ折りになっていて生地が厚くなっていると思います。これがあるとミシンの針が通りにくくなって縫いにくいので、こちらもハサミで切り落とします。
- 半分に折って、両端がカットしてある面をまっすぐ縫います。
- 輪っかになっているはずです。生地を裏返します。
- 四方と、中をバッテンに縫います。
フェイスタオルはなるべくなら生地が薄い方が縫いやすいです。
以下の動画でもミシンでの雑巾の作り方を紹介されていますので、参考にしてください。
雑巾の縫い方!手縫いで簡単に作る方法
ミシンがない場合や、ミシンを出すのが面倒な時は、手縫いでも雑巾を作ることができます。
用意するもの
- フェイスタオル(縦長のもの)
- はさみ
- 針
- 糸
作り方
基本的には上のミシンでの縫い方と同じです。
手縫いで縫う時の縫い代は1cmくらいの間隔で縫います。
手縫いだと手軽に作ることはできますが、一針一針手動なのでミシンと比べて時間がかかります。
少しでも時短でより簡単に作りたい場合は、上の作り方の、以下の項目を省略してみましょう。
②三つ折り部分のカットを省略
この部分をカットせず、すぐ内側の生地が薄くなったところを縫えば、カットする手間が省けます。
③切り口を縫って裏返す作業を省略
切り口を一度縫って裏返せば、切り口のほつれが気にならなくなり見た目も綺麗です。
でもこれを省略しても機能上は問題ありませんので、この項目を省いて、すぐに四方とバッテンに縫えば簡単になります。
④バッテンに縫う作業を省略
バッテンに縫うところを、図のように縫うことで縫う手間が少し減ります。
まとめ
今は100均などでも出来上がった雑巾が売ってありますから、作る必要がないかもしれませんね。
でも自分で作ると愛着も湧きますし、家にある不要になったタオルを使い回すことができるので、自分で作れるととても便利だと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!